中3国語 (光村図書)    - 和歌 万葉集 -              

「NHK 10分BOX 万葉集から」  

覚えましょう。

春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したり天の香具山
       

東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ
      

多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの子のここだ愛しき

父母が頭かきなで幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる

【和歌とは】

◆和歌(わか)とは、中国の漢詩に対して、日本人が日本語で
 詩歌を作ったこれを和歌という。
 初めは漢字を日本語に当てはめて作っていたが、仮名(かな)が作られてから
 漢字と仮名で表記するようになった。

◆現存する日本最古の和歌は「万葉集」である。
・さらに、平安初期に後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の勅命で作られたのが
古今和歌集

・その後、鎌倉時代初期に後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の命で作られたのが
新古今和歌集」である。
・もちろん漢詩と同じく、和歌にも歌の決まりがある。

【万葉集について】

日本最古の和歌集は『万葉集』
・『万葉集』は、奈良時代末期に編纂された
 20巻、4500首あまりの歌が収められている。

歌人としては
 額田王、柿本人麻呂、山部赤人、大伴家持など、
 天皇や貴族、宮廷歌人が名を連ねます。
 一方、作者不詳の防人、農民などさまざまな身分の人の歌も含まれている。
・額田王(ぬかだのおほきみ)は、女流歌人です
 ・作者不詳とは、作者の名前がわからないという意味

・万葉集は、人間性豊かで素朴な表現が多くみられる。

・原文は、すべて漢字で書かれており、漢文の体裁をなしているが、
 漢字の意味とは関係なく、漢字の音訓(読み方)だけを借りて表記している。
 万葉集のこの表記方法を「万葉仮名」という。

『万葉集』の構成は
・『万葉集』の各歌は、各部立てに分けられている。
・各巻は、この部立てごとに年代や国ごとに配列されている。

・部立ては、人を愛する恋の歌や死者を悼む歌や雑歌がある。
・「雑歌(ぞうか)」には、旅情や自然を詠んだ歌や宮廷に関する歌などが
 含まれている。

歌体としては
・「短歌」「長歌」「旋頭歌(せどうか)」があり、
・五七五七七の五句からなる「短歌」が4200首あまりで多い。
・五七を長く続け、最後を基本的に七音の句で締めくくる歌が「長歌」で
 260首あまり、
・五七七を2回くり返す六句からなる歌が「旋頭歌」で60首あまりある。

・歌が作られ続けた120年間を「万葉の時代」ともいう。
・それぞれの時代には、代表的歌人がおり、
 歌風も、それぞれの時代の特色を感じることができる。

作成日:2018/09/07

  


   








671 0