・人類の誕生  音で読む1

・人類が誕生したのは、約500万年前のアフリカらしい。

・その後、猿人・原人・旧人と進化して約4万年頃に新人類(現代人)となったようだ。

・人類は長い間、狩猟採取中心の生活を続けてきたが、やがて穀物の栽培をおぼえて定住生活を始めた。

・狩猟採取の獲得経済では、生活が不安定である。

・火の発見や石器道具の進歩を経て、農耕牧畜の生産経済が始まると、人々は集落を形成して安定した生活を営むようになった。

・人は豊かな農耕社会を築き定住社会を起こすまでには、何万年という気の遠くなるほどの長い年月と時間を費やしたことになる。

この歴史を人は忘れてはならない。

・21世紀の現代社会、文明は高度に発展したが、人の行いで地球の気温が高まり、干ばつや洪水が多発し、さらに破壊的兵器による紛争が世界の各地で多発し弱い国、弱い人々を苦しめている。

・苦しめているだけではなく、一歩間違えれば、人類の存続も文明も危うくなる状況でもある。

・現代人は、文字を持ってからの人間の歴史を知っている。

・人は歴史から多くのことを学べるはずなのに、いったい歴史に何を学んできたのかはなはだ疑問である。歴史教育に間違いがあるのかも知れない。



・文明を定義すれば、
・人々が統治された国家を形成し、道具と文字を持ち様々な文化を発展させた社会と考えている。

・そんな文明はどこで起きていたのか、
・いま判っていることは、世界の四大文明である。

・四大文明が誕生した場所には大河がある。

・その理由は。農耕に必要な水が豊かな食料生産を生んだからだ。

・豊かな食料生産が生まれて生活に余裕が生まれると、文化も発展し新しい道具をつくり、文字も生み出し技術や社会仕組みを伝承して、さらに発展していく。


従って文明の起こる条件には、

①食料生産が可能な大河(水)があること。
②石器から発展した道具があること。
③伝達手段としての文字を持っていること。などが考えられる。

・人々は国家を形成し集団で生活をしていく。

・どのような国家なのか、4大文明を見るとよくわかる。

国家は、専政政治と奴隷社会である。

・国家の形成には、力の理論が優先されてきた。
・それは人は長い間、狩猟採取社会を経験し少ない食料を求めた争いの長い歴史を持っている。

・18世紀以降、専政国家を否定し民主主義国家が誕生しても人の争いは消えていない。

・それは人のDNAには、食料を求めての争いのDNAが染みついているからだと思っている。


・豊になった農耕牧畜社会でも、人々は水を求め、平地を求め奴隷を求めて争いあった。

・近代でも現代社会でも、この争いのDNAは消えていない。

・人々の争いの心が消えるまでは、400万年の歴史が必要なのかも知れない。

・しかし、人々は、争いの弊害(へいがい)を学んでおり、
・争いのない理想社会を求めて努力してきたことも事実である。

このことも、 我々は忘れてはならない

2500年前、
釈迦は、「慈悲の心と平等」を教え、
孔子は、「仁と礼」の心を教えてくれた。
ソクラテスは、「考える」ことの大切さを教え、
キリストは、「愛の心」の大切さを教えてくれた。

・人類の教師たちは、「人は、みな兄弟である」ことも教えてくれた。

・現代の歴史教育が、歴史的事実だけを教え、

・人の心の有り様を伝えて、争いを起こさない「人の道」を教えてこなかったことが、
・歴史教育の大きな間違いの原因なのかも知れない。


  


401 0 1