★中3国語 (光村図書)    - 温かいスープ - あらすじ    今道友信

01 この文章は「国際性」とは何かを考える「あらすじ」になっている。

02 1957年(敗戦から12年後)
   著者(35-6才)はフランスのパリで貧しい講師の仕事をしていた。
   その頃の日本は国際評価も厳しく、日本人も日本も惨めな時代であった。

03 パリの下宿屋から日本人という理由で下宿を断られたり、
   貧しく安い食事をしながら、それでも勉強を続けていた。

04 ある時、行きつけのレストランで、店のフランス人の親子から
   パンを余分にもらったり、サービスで温かいスープをサービスで頂いたりして、
   人を思いやる温かい心と親切に接した。 

05 この様なことから、著者は
   「求めるところのない隣人愛としての人類愛、これこそが国際性の基調である」と
   確信した。

1.いつ頃の話か・・戦後10年頃の話である。
2.場所はどこか・・フランスのパリの町
3.だれの話か ・・著者の体験を説明している。
4.どんな話か ・・異国で受けた親切な体験をもとに「国際性」とは何かを
          述べている。
5.話したいことは何なのか・・
          求めるところない隣人愛と人類愛、これこそが「国際性」の
          基調(きちょう)であると説明している。

★ - 温かいスープ -  めいちゃん の 段落 まとめ  そのまま書き出し

段落1
日本は大戦前後、世界から嫌われていた。
それは、日本が独善的な民主主義と国家主義の教えのため
前後も嫌われていた。
その為、日本は仲間入りも認められず
オリンピックにも参加できませんでした。
そこから「国際性」の意味を考えて見る。

段落2
パリの大学の講師をつとめていたことがわかった
あとパリの人達は、日本人がきらいらしいこともわかった。
個人的には恨みはないが日本人にはあるとのこと・・

段落3
その時の話である。いつも土曜日は国立図書館に行くと決めて
夜は小さいレストランで夕食をとるしかなかった。
バリらしい雰囲気の小さな手作りの料理店であった。

段落4
若い非常勤講師の月給は安いから、月末は本当に金に困ることがわかった
そうゆう時は、オムレツしかたのまない。いちばんやすいから

段落5
ある時、「オムレツ」だけ、たのんで言ったけど、店のむすめが二人分のパンを出してくれた。まちがえたことを言ったら目で笑い首を振った。それで一人分しかうけてくれなかった。

段落6
の時は、2月の寒い季節、パリは北緯五十度に位置するから寒い
その夜は、ひょうが降った。私は例によって無理して「オムレツ」だけをたのんでいだ。
急にお母さんは「まちがえた注文」と言いながら温かいスープをあげた。
それはとてもうれしいこと・・・

段落7
わたしは泣きながら「スープ」を食べた。
フランスをきらいことはない。
親切のゆえ、めちゃ感動

段落8
ずっと「国際性」といってたけど
人きはそれではなく・・人のつながり
それは、愛が大事なことがわかった

作成日:2018/07/22 

  


   








961 0