★漢詩のはなし   -漢詩とは なにか- 

NHK 教材動画より 

漢詩とは、なにか 

漢詩(かんし)とは、中国の詩(歌)です。
・日本人の最も古い漢詩人に、大津皇子(663-686)がいます。天武天皇の第2皇子です。
・しかし、漢字を読み、漢詩を理解できる人は、ほんの一部の人だけでした。
・やがて、日本人はいろいろ工夫をして、知識人の教養の一つとして広まりました。

漢詩は、とてもむずかしと思いますが、理解すると、とてもおもしろいです。
・現代の中学校の国語では「1.春暁 2.絶句  3.黄鶴楼 4.春望」の四つをのせてます。
 いずれも、大変有名な漢詩です。

漢詩 -日本人の工夫-(くふう)


漢詩文の説明  -漢詩の解釈-

白文とは、
・中国の原文で漢文です。
 【春暁】孟浩然
・春眠不覚暁処処聞帝鳥夜来風雨声花落知多少
 これでは、わかりずらいので、5文字づつ、句読点をつけました。
・春眠不覚暁,処処聞帝鳥。夜来風雨声,花落知多少。

訓読文とは、
・中国の文型は「春眠不覚暁」ですが、日本語の文型は「春眠暁覚不」です。
・そこで「白文」に「返り点や送りがな」をつけて、日本語として読めるようにしたものです。

 【春暁】孟浩然
・春眠不暁,処処聞帝鳥。夜来風雨声,花落知多少。

書き下し文とは、
・「訓読文」を日本語の語順で読みやすく、理解しやすいように書き表したものです。
・「書き下し文」では、わかりやすく「現代仮名遣い」で表しています。
・漢詩の学習は、この「書き下し文」を読んで覚えると良いと思います。

現代訳文とは、
・漢詩を「現代文」に訳した文章です。
・漢訳する人によって「解釈」が違います。
・自分で訳して見るのも良いです。

 「春暁・孟浩然」訓読 (日本語)
 

 「春暁・孟浩然」音読 (中国語)

 春暁       孟浩然 
 チュェン シアオ  モン ハオラン

春眠不覚暁
 チュェン ミエン ブー ジュエ シアオ
処処聞帝鳥
 チュー チュー ウェン ディー ニアオ
夜来風雨声
 イェー ライ フォン ユィー シェン
花落知多少
 フア ルオ ジー ドゥオ シャオ

語句の意味
春暁 :春の日の明け方
孟浩然:689年~740年の唐の詩人
春眠 :春の夜の心地よい眠り
不覚暁:夜が明けたことに気付かないで
処処 :あちらこちら
夜来 :昨夜からずっとというのもある)
多少 :どのくらい多く

「詩吟」(しぎん)

吟者:松野 春秀(関西吟詩文化協会)

・日本では、漢詩は「詩吟」として広く詠われています。


漢詩の学習は大切です 
① 立派な文章を書く力がつきます。
・日本の有名な作家達は、漢詩や漢文をたくさん勉強しました。
  例・森鴎外・夏目漱石・中島敦・・・

多くの言葉を理解することができます。
  例 ・啼鳥(鳴く鳥) ・夜来(ゆうべ) ・暁(明け方)
   ・山は青くして花は燃えんと欲す。
   ・国破れて山河あり。など・・・