★「トロッコ」  芥川龍之介 

  トロッコ 芥川龍之介


●小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。
良平は毎日村外へ、その工事を見物に行った。
工事をといったところが、唯トロッコで土を運搬するそれが面白さに見に行ったのある。

●トロッコの上には土工が二人、土を積んだ後に佇んでいる。
トロッコは山を下るのだから、人手を借りずに走って来る。
煽ように車台が動いたり、土工の袢天の裾がひらついたり、細い線路がしなったり、良平はそんなけしきを眺ながめながら、土工になりたいと思う事がある。
せめては一度でも土工と一しょに、トロッコへ乗りたいと思う事もある。

トロッコは村外れの平地へ来ると、自然と其処に止まってしまう。
と同時に土工たちは、身軽にトロッコを飛び降りるが早いか、その線路の終点へ車の土をぶちまける。
それから今度はトロッコを押し押し、もと来た山の方へ登り始める。
良平はその時乗れないまでも、押す事さえ出来たらと思うのである。

●或夕方、それは二月の初旬だった。
良平は二つ下の弟や、弟と同じ年の隣の子供と、トロッコの置いてある村外れへ行った。
トロッコは泥だらけになったまま、薄明るい中に並んでいる。
が、その外は何処を見ても、土工たちの姿は見えなかった。
三人の子供は恐る恐る、一番端にあるトロッコを押した。
トロッコは三人の力が揃うと、突然ごろりと車輪をまわした。
良平はこの音にひやりとした。
しかし二度目の車輪の音は、もう彼を驚かさなかった。
ごろり、ごろり、トロッコはそう云う音と共に、三人の手に押されながら、そろそろ線路を登って行った。

●その内にかれこれ十間程来ると、線路の勾配が急になり出した。
トロッコも三人の力では、いくら押しても動かなくなった。
どうかすれば車と一しょに、押し戻されそうにもなる事がある。
良平はもう好いと思ったから、年下の二人に合図をした。
「さあ、乗ろう!」

●彼等は一度に手をはなすと、トロッコの上へ飛び乗った。
トロッコは最初徐ろに、それから見る見る勢よく、一息に線路を下り出した。
その途端につき当りの風景は、忽ち両側へ分かれるように、ずんずん目の前へ展開して来る。
顔に当る薄暮の風、足の下に躍るトロッコの動揺、良平は殆ど有頂天になった。

●しかしトロッコは二三分の後、もうもとの終点に止まっていた。
「さあ、もう一度押すじゃあ」
 良平は年下の二人と一しょに、又トロッコを押し上げにかかった。
が、まだ車輪も動かない内に、突然彼等の後には、誰かの足音が聞え出した。
のみならずそれは聞え出したと思うと、急にこう云う怒鳴り声に変った。
「この野郎」誰に断ってトロに触った?」

●其処には古い印袢天に、季節外れの麦藁帽をかぶった、背の高い土工が佇んでいる。
そう云う姿が目にはいった時、良平は年下の二人と一しょに、もう五六間逃げ出していた。それぎり良平は使の帰りに、人気のない工事場のトロッコを見ても、二度と乗って見ようと思った事はない。
唯その時の土工の姿は、今でも良平の頭の何処かに、はっきりした記憶を残している。
薄明りの中に仄めいた、小さい黄色の麦藁帽、しかしその記憶さえも、年毎に色彩は薄れるらしい。

●その後十日余りたってから、良平は又たった一人、午過ぎの工事場に佇みながら、トロッコの来るのを眺めていた。
すると土を積んだトロッコの外に、枕木を積んだトロッコが一輛、これは本線になる筈の、太い線路を登って来た。
このトロッコを押しているのは、二人とも若い男だった。
良平は彼等を見た時から、何だか親しみ易いような気がした。
「この人たちならば叱られない」
彼はそう思いながら、トロッコの側へ駈けて行った。
「おじさん。押してやろうか?」

●その中の一人、縞のシャツを着ている男は、俯向きにトロッコを押したまま、思った通り快い返事をした。
「おお、押してくよう」
 良平は二人の間にはいると、力一杯押し始めた。
「われは中中力があるな」

●他の一人、耳に巻煙草を挟だ男も、こう良平を褒めてくれた。
その内に線路の勾配は、だんだん楽になり始めた。
「もう押さなくとも好よい」良平は今にも云われるかと内心気がかりでならなかった。
が、若い二人の土工は、前よりも腰を起したぎり、黙黙と車を押し続けていた。
良平はとうとうこらえ切れずに、怯ず怯ずこんな事を尋ねて見た。
「何時いつまでも押していて好い?」
「好いとも」
二人は同時に返事をした。良平は「優しい人たちだ」と思った。

 五六町余り押し続けたら、線路はもう一度急勾配になった。
其処には両側の蜜柑畑に、黄色い実がいくつも日を受けている。
「登り路の方が好い、何時までも押させてくれるから」良平はそんな事を考えながら、全身でトロッコを押すようにした。

●蜜柑畑の間を登りつめると、急に線路は下りになった。
縞のシャツを着ている男は、良平に「やい、乗れ」と云った。
良平は直に飛び乗った。
トロッコは三人が乗り移ると同時に、蜜柑畑のにおいを煽りながら、ひた辷すべりに線路を走り出した。
「押すよりも乗る方がずっと好い」良平は羽織に風を孕ませながら、当り前の事を考えた。
「行きに押す所が多ければ、帰りに又乗る所が多い」そうもまた考えたりした。

●竹藪のある所へ来ると、トロッコは静かに走るのを止めた。
三人は又前のように、重いトロッコを押し始めた。
竹藪は何時か雑木林になった。
爪先上りの所所には、赤錆の線路も見えない程、落葉のたまっている場所もあった。
その路をやっと登り切ったら、今度は高い崖の向うに、広広と薄ら寒い海が開けた。
と同時に良平の頭には、余り遠く来過ぎた事が、急にはっきりと感じられた。

●三人は又トロッコへ乗った。車は海を右にしながら、雑木の枝の下を走って行った。
しかし良平はさっきのように、面白い気もちにはなれなかった。
「もう帰ってくれれば好い」彼はそうも念じて見た。
が、行く所まで行きつかなければ、トロッコも彼等も帰れない事は、勿論彼にもわかり切っていた。

●その次に車の止まったのは、切崩した山を背負っている、藁屋根の茶店の前だった。
二人の土工はその店へはいると、乳呑児をおぶった上さんを相手に、悠悠と茶などを飲み始めた。
良平は独いらいらしながら、トロッコのまわりをまわって見た。
トロッコには頑丈な車台の板に、跳ねかえった泥が乾いていた。

●少時の後、茶店を出て来しなに、巻煙草を耳に挟んだ男は、(その時はもう挟んでいなかったが)トロッコの側にいる良平に新聞紙に包んだ駄菓子をくれた。
良平は冷淡に「難有う」と云った。
が、直に冷淡にしては、相手にすまないと思い直した。
彼はその冷淡さを取り繕うように、包み菓子の一つを口へ入れた。
菓子には新聞紙にあったらしい、石油のしみついていた。

●三人はトロッコを押しながら緩い傾斜を登って行った。
良平は車に手をかけていても、心は外の事を考えていた。

●その坂を向うへ下り切ると、又同じような茶店があった。
土工たちがその中へはいった後、良平はトロッコに腰をかけながら、帰る事ばかり気にしていた。
茶店の前には花のさいた梅に、西日の光が消えかかっている。
「もう日が暮れる」
彼はそう考えると、ぼんやり腰かけてもいられなかった。
トロッコの車輪を蹴って見たり、一人では動かないのを承知しながらうんうんそれを押して見たり、そんな事に気もちを紛らせていた。

●ところが土工たちは出て来ると、車の上の枕木に手をかけながら、無造作に彼にこう云った。
「われはもう帰んな。おれたちは今日は向う泊りだから」
「あんまり帰りが遅くなるとわれの家でも心配するずら」
 良平は一瞬間呆気にとられた。
もうかれこれ暗くなる事、去年の暮母と岩村まで来たが、今日の途はその三四倍ある事、それを今からたった一人、歩いて帰らなければならない事、そう云う事が一時にわかったのである。
良平は殆ど泣きそうになった。
が、泣いても仕方がないと思った。
泣いている場合ではないとも思った。
彼は若い二人の土工に、取って附けたような御時宜をすると、どんどん線路伝いに走り出した。

●良平は少時無我夢中に線路の側を走り続けた。
その内に懐の菓子包みが、邪魔になる事に気がついたから、それを路側へ抛り出す次手に、板草履も其処へ脱ぎ捨ててしまった。
すると薄い足袋の裏へじかに小石が食いこんだが、足だけは遙に軽くなった。
彼は左に海を感じながら、急な坂路を駈け登った。
時時涙がこみ上げて来ると、自然に顔が歪で来る。
それは無理に我慢しても、鼻だけは絶えずくうくう鳴った。

●竹藪の側を駈け抜けると、夕焼けのした日金山の空も、もう火照りが消えかかっていた。
良平は、愈気が気でなかった。
往と返りと変るせいか、景色の違うのも不安だった。
すると今度は着物までも、汗の濡れ通ったのが気になったから、やはり必死に駈け続けたなり、羽織を路側へ脱いで捨てた。
 蜜柑畑へ来る頃には、あたりは暗くなる一方だった。
「命さえ助かれば」
良平はそう思いながら、辷ってもつまずいても走って行った。

●やっと遠い夕闇の中に、村外れの工事場が見えた時、良平は一思いに泣きたくなった。
しかしその時もべそはかいたが、とうとう泣かずに駈け続けた。
 彼の村へはいって見ると、もう両側の家家には、電燈の光がさし合っていた。
良平はその電燈の光に、頭から汗の湯気の立つのが、彼自身にもはっきりわかった。
井戸端に水を汲んでいる女衆や、畑から帰って来る男衆は、良平が喘あえぎ喘ぎ走るのを見ては、「おいどうしたね?」などと声をかけた。
が、彼は無言のまま、雑貨屋だの床屋だの、明るい家の前を走り過ぎた。

●彼の家の門口へ駈けこんだ時、良平はとうとう大声に、わっと泣き出さずにはいられなかった。その泣き声は彼の周囲へ、一時に父や母を集まらせた。
殊に母は何とか云いながら、良平の体を抱えるようにした。
が、良平は手足をもがきながら、啜り上げ啜り上げ泣き続けた。
その声が余り激しかったせいか、近所の女衆も三四人、薄暗い門口へ集って来た。
父母は勿論その人たちは、口々に彼の泣く訣を尋ねた。
しかし彼は何と云われても泣き立てるより外に仕方がなかった。
あの遠い路を駈け通して来た、今までの心細さをふり返ると、いくら大声に泣き続けても、足りない気もちに迫られながら、…………

●良平は二十六の年、妻子と一しょに東京へ出て来た。
今では或雑誌社の二階に、校正の朱筆でを握っている。
が、彼はどうかすると、全然何の理由もないのに、その時の彼を思い出す事がある。
全然何の理由もないのに?
塵労に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と
一すじ断続している。…………

底本:「蜘蛛の糸・杜子春」新潮文庫、新潮社
   1968(昭和43)年11月15日発行
   1984(昭和59)年12月25日38刷改版
   1989(平成元)年5月30日46刷
   青空文庫作成ファイル:

2019/02/07 記 大仁